月刊ブラック

備忘録+α twi:@dolly1004

近況20171017

 

最近は忙しくてたまらない。

 

というのは11月初旬に販売する合同同人誌の編集やら、ゲーム制作のあれこれや、さらには勉学、就活までタスクがてんこ盛りだったからだ。

 

その上、愛用のタブレット一体型PCがwindowsアップデート直後に動かなくなったのだから大変だ。

 

ブルースクリーンから起動しない彼女(!)への、三日間をもかけた決死の治療も振るわず、誤ってCドライブをフォーマットしてしまい脳死。二年間の生涯を終えた彼女を惜しみ涙を流した。

 

その後、新しいPCを用意するためにラゾーナ川崎秋葉原を奔走し(ラゾーナビックカメラはファミリー層向けだからデスクトップ置いてないし、ごみだった)、コスプレしたかわいいメイドカフェの客引きをくぐり抜けてジャンクショップをはしごするなどした。(やけに客引きに声かけられたけど、やっぱりショルダーバッグにロン毛のオタク顔だったから考えてみれば当然だろう)。

 

そういうわけでここ二週間くらいはずっと発狂していたし、鬱や妄想統合失調症と調べたら症状がかなり当てはまって恐怖を感じた)もあって、本業の小説についてはほぼほぼ触れる事が出来なかった。

 

もしかしたら上手く時間が使えてないんじゃないか? そう思って予定を立てるのにかける時間を少し増やしてみた。

 

それが、これ

 

f:id:keizui_tsukiyama:20171017021740j:plain


 

前々から手帳にがりがり書き込んで、予定を立てていくというスタイルは確定していた。なのだけど、実はこの一週間前に、長期的に立てていた小説の工程サイクルが早くも破綻していた。だからここでやり方を改める事にした次第。

 

第一に、とりあえず時間を書き出して、どの時間帯に作業ができるのか考えてみた。別にこの通りに動く必要はないんだが、未来をある程度可視化できているとうまく作業が進むと思う、気持ちも楽になる。

 

第二に、休みと小休みの概念を取り入れた。これは単に「丸一日休む日(極力作業はしない)」と「一日のうち半分は休む日(午後からはフリー)」という日。自分が休める日というのを確定させるというのがポイントで、これがないと常に「進捗遅れてるし作業しなきゃ……」という焦燥感に襲われるし、襲われ続けると精神を病んで死にたくなってくる。なので「この日は何もしない!」という日を決めて、逆にこれ以外の日は怠けず作業する、というメリハリがつくのである……と思われる。

 

基本的に僕は「起きている間フルで動いて進捗を進める」という日を二日間続けると、へとへとになる。三日も続けると発狂して物を壊したり、ふてくされて一日中寝続けるようになってしまう。

 

これが別種の人間となると五日間フルで活動し続けてもへっちゃらな人間がいるので面白い(いや、面白くないか)。そういう人は週末に何かゲームをしたり遊んだりするとストレスを処理することができるらしい。

 

それに比べ僕は本当に息抜きが下手で、一時期はとにかくヤケで酒を煽る以外にストレス解消法が無かった。いや、酒自体も最近はストレス解消法になってないと気付き始めた(二日酔いで丸一日潰して自己嫌悪に陥った事なんて何度もあったし)。

 

最近は煙草とか、モンハンダブルクロスをやるとか、映画(ゴッドファーザーとか)やアニメ(スクライド)とかをみてリフレッシュするとか、方法が少しずつ見えてきた。だがそれでも二日間真面目に生きると、何にもする気にならなくなってしょうがない。

 

似たような話に睡眠時間がある。ある種類の人間は一日三時間しか寝なくても次の日それなりに動く事ができるし、しかもそれを数日続ける事ができるという。僕はどちらかというと毎日寝ないとダメな人で、睡眠時間が五時間を切るとその日はパフォーマンスががくっと落ちる。

 

ただその一日少ししか眠らなくても大丈夫な人も、実はどこかで何十時間も眠らないといけない時期があるらしく、週末眠って起きたら夕方だったという場合が多いらしい。要は「行動」・「休憩」のスパンが長いか短いかの差なんだろう。

 

関係ないけど人それぞれによって睡眠の仕方が全然違うんだから、最近よくみる「良く眠るために必要な15の事」みたいな本って信用なんないよな。自分も一冊買ったんだけど、中身を見ると「ベッドのスプリングは電磁波を出すから睡眠の質を下げる」みたいな事が書いてあって絶句した。ハードカバーで安くない本だったし、買って本当に後悔した。「酒を飲んで寝るな」っておれは酒をやめらんないんだよ。

 

閑話休題。とりあえずそういうわけで、一週間細かく予定を立てて動いてみると思う。正直やりたい・やるべき事に比べて空き時間が全然足りない。小説の方もおそらくこれから一週間は時間が取れそうにないと思う。

 

電車の移動中にも色々やるべきなんだろうか、現状は通学中はスマホいじるか、MJ(麻雀のオンラインゲーム)やるか、本読むかくらいしかしてない。

 

生きるのは難しい、ので慎重に無理せず生きたいと思う。予定の話終わり。

 

 

■最近読んでる本

 

f:id:keizui_tsukiyama:20171015205400j:plain

 

最近は太宰週刊、ということで太宰治の本をブックオフで買い集めた。液体を零してしまって放置してしまい、品質が最悪になっているが、自分はあんまりそういう事を気にしない。

 

新潮文庫の「ヴィヨンの妻」は「親友交歓」や「父」など家族・家庭などに関連する、戦後に書かれた短編小説が収録されている。実はこの単行本の前に「晩年」(太宰の初期の小説集)を読んでいたのだが、やっぱりこちらの方が読みやすいし面白い。面白いというか、家庭・妻・子供などに対する作者の考え方というのが、一種絶望的であり虚無感を感じさせられる。

 

次は「津軽」を読む予定。自分は遅読なので読み終わるのはいつになるかわからないけど。

 

■その他

おしゃぶり梅こんぶがうまくてよく酒の肴にする。
豊洲はラーメンとか上手い食べ物屋が多くてどんどん金が消える。
MHXXいつでも暇なのでいつかフォロワー氏と参加したい。
HR98わよ。

おわり。

恐怖症のはなし

 恐怖症という言葉、あるじゃないですか。特定の事物や現象に対して、怖いと思ったり嫌悪をしめしたりする病気……というか、性格や性質を表す言葉です。
 こういうのはぼくにもいくつかあるんですが、概ね人に言っても……信じてくれないんですよ。

 

 今回はそういう、薬にも毒にもならないような話です、、、
 
 
 まず第一に有名なもので、高所恐怖症があります。考えようによっては大抵の人が高所恐怖症だといえますが、ぼくの場合は『自分が落ちそうなところ』に『今いる』という事が恐怖に繋がります。


 例えば『ベランダに身を乗り出す』とか『ものすごく狭い歩道橋』とかです。階段を降りるのも苦手で、必ず手すりを掴むようにしています。

 この前も人間と話しながら帰路についていた時に、地下鉄の階段に気付かなくて恐怖でしゃがみこんでしまった事がありまして……まあすぐ立ち上がって手すりの傍まで駆け寄りましたが、ぼくは階段をかなり集中しないと降りられないのです。


 シンガポールの観光名所にGardens by the Bayという植物園があるんですよ。あそこには上から園を一望できる空中桟橋がありまして、あれは床が鋼鉄網になっていたので貧血を引き起こしかけました。横幅が狭い歩道橋もかなり苦手で渡るのは困難を極めます。

 

www.gardensbythebay.com.sgこういうところ。かなりおすすめのスポットです。


 これが東京タワーから外を眺めるとなると楽になります(何故なら分厚いガラスは絶対割れないから)。どうやら腰より上の空間が見えていて、かつ自分の隣のゾーンが『何もなく地面まで数メートル高さがあるゾーン』だときついようなのです。例えばららぽーとみたいなところのエスカレーターとか。
 
 
 高所恐怖症はまあメジャーだけど、その他に自分の中で大きいのは嘔吐恐怖症というものです。
 説明すると自分の場合、自分が嘔吐するのに恐怖や大きな抵抗感を覚えたり、他人や漫画等の嘔吐シーンに強い印象を覚えるといったもの。


 嘔吐恐怖症というのはぼく自身の造語かもしれないと思っていたのですが、ぐぐると同じような症状の人がいるらしい(おそらくぼくより重度)事が分かりました。いわく、

  • 嘔吐の恐怖に直面した際に起こる、激しい動悸めまい・震え等。
  • 万が一体調不良によって吐き気に襲われても、恐怖心が勝って吐くことができない(無理やり我慢する)場合が多い。
  • 恐怖心が昂じると、常に「自分自身に起こる吐き気」への恐怖に囚われ、「吐いてしまうのではないか」という強迫観念から外食やげっぷができなくなったり、家での食事や外出もままならなくなることがある。
  • 恐怖を感じるのは、主に自分自身が吐き気を感じた時、家族・他人が吐いている現場を見た時、嘔吐物を見たり嗅いでしまった時など。また、文面など嘔吐を連想させるものや出来事にも極度に敏感な場合がある。
  • 予期不安を感じて、吐き気が生じる場合もある。
  • 恐怖のパターンは人によって様々で、中には「自分の嘔吐は平気だが他人の嘔吐が怖い」またはその逆、という人もいる。
  • 他人の嘔吐(指を舌の奥に入れて刺激するなどの「嘔吐反射」を含む)を停止させようと強要する。


 との事です。自分はまあ生活に支障が出るレベルではありません。


 ただ、ぼくの症状で特徴的なのは、他人や漫画等の嘔吐シーンに強い抵抗を覚えるというところです。いいかえると、キャラクターが嘔吐するシーンは全て記憶してしまいます。例えば今まで見た漫画やアニメ、映画等を分けろと命令された時、嘔吐するシーンが出てくるものと出てこないものにきっちり分類する事が出来るのです。十年以上前にテレビ放送で見た戦争映画で担架に乗った兵士が嘔吐するシーンもしっかりと覚えています(ただそれ以外が覚えていないので無為……『硫黄島からの手紙』だった気がする……)。
 そういうわけでキャラが嘔吐するシーンがあると強く記憶してしまうのですが、例外があって、サウスパークのような年中登場人物が吐いているような作品などだと結構慣れてしまって抵抗が少し薄まります。
 

 あとまあこれが不思議なのですが、赤ちゃんや小さい子供が泣いている絵が本当に苦手です。実写のクソガキが泣いてる画像はまだ大丈夫なんですがデフォルメしてある赤子や幼児のイラストが泣いているとものすごく胸がざわざわしてくる。

f:id:keizui_tsukiyama:20170503211309j:plain

こういうの

 
 なんか、まあ、そういう話でした。

日誌(2016/9/18 19:29)


 9/15、異常なほどの体調不良、身体が怠く、外では立っていられない程、気圧の急降下と少々の睡眠不足、湿度の高い天気が身体に悪く作用したのだと思う。集中力も保てない、おそらく精神の方にも悪影響がある。最近はそういう事が多かった。
 


 大森の駅前の方に行った、あそこのブックオフに用事があったからだ。人の動きが妙に目についた。音がそうではないはずなのにひどく大きく、耳障りに感じられ、混乱を感じた。ブックオフの駐輪場は何故か空いていて、いつもは満員でそんな様子を一度も観測した事無かったから自分は現実感を失った。


 
 大森駅の周辺――山王側ではない方――にはいつも何人かの老人が立っている。赤いシャツに、『違法駐輪禁止』みたいな事を書いてある黄色い布を垂れている奴ら(上手くあれを表す言葉が見つからなくて、バスケの授業の時に着たナンバーが書いてある薄い服みたいなものと形容しようとして、検索したらあれはビブスという名前らしい)

 要するに道に勝手に自転車を止める人が多かったから暇な老人を雇って配備したのだろう。彼らが曇天の下暇そうにうろうろしているのを見れば、大抵の人は心のどこかに小さい空虚感を覚えるだろう。それは言い過ぎか、すいません言い過ぎでした。
 


 兎角そういう人が配備されてから(それはもう何年も経つけれど)何が起きたかというと目の当たるところから自転車が消えた代わりに、裏通りに自転車を停めたり、用も無いのにブックオフの駐輪場に停めるようになった。もちろんその駐輪場はブックオフを利用する客のものだから、ブックオフ側からしてみれば迷惑な話だ。


 そういうわけであそこのブックオフの駐輪場はカラオケとかの利用客の為にいつも満員だったのだ。それが今日、妙にスカスカだったからおかしな話である。幾ら夏休みが終わったといっても今日は日曜日だったのに。
 


 兎に角今日は酷い一日だった。絶不調という言葉が一番合っている日だった。こういう日は素直に諦めて音楽を聴いたりぼおっとしたりするに限る。しかし〆切が迫っているものはイラストが二つに原稿と小説が一つずつ、正直進捗がかなり厳しいから無理やりにでもやっていくしかない。
 
 

日誌(2016/9/13 4:03)

 先日プールに行ってできた日焼けが、ようやく治まってきたと思ったら痒みを発するようになりました。夏の最後の最後で、もやしっこな肌からは卒業できたので良かったかなと思います。
 
 さて、製作ですが現在小説を二本、漫画を一つ、製作中です。小説の内前者はエンタメ重視なSFロボットもので、長期連載を視野に入れているので進捗はまだ3%(一万字と少々)しかありません。50%を超えたら公開していこうかと思います。後者は、別の団体に載せるもので、これは月末までに終わらさなければなりません。厳しい戦いです。
 漫画はこれも別の団体に載せるもので、11月を越えたらネットで公開できると思います。その時が来たら告知します。
 
 過去に書いたものを、公開するために加筆修正せねばならないな、と思っていても中々気が向かないものです。時間が無駄にかかるし、モチベーションも沸かない。その上気が滅入ってくる面倒な作業です。
 
 最近息抜きというか趣味でやっているのはTreeOfSaviorと麻雀の勉強くらい。白猫とリトルノアは辞めました。TOSは今アーチャーで60Lvくらい。ダンジョン周回とかでパーティー組めるようにはまだまだ早いです。正直学が始まるとまた忙しくなるのでゲームとかやっていられなくなるでしょうし、精神もどんどんと悪化していきます。留年の危機さんがドアをノックするのです。やっていきましょう。
 
 趣味はあと読書があって(これが一番大きい)読書記録付けようかなとか考えてる。感想がっつり書くのは流石にだるいので、気が向いたら手軽にできそうなのを探してみます。割と、最近は読むようにしているのです。
 
 なんか、物事をガッツリ楽しめるような人間ではなくて、上記の事をしていても「何か面白い事ないかな」とDTMやSRPG製作に手を出しそうになりますが、こういうパターンの場合絶対最後まで完了できないので、自重しています。そして少しずつフラストレーションは水位を上げる。
 
 やっていくしかありません。
 
 あと、もう一か月で20歳になりますが、やる事は変わりません。過ごしていきましょう。

自然派ママ氏が推奨する『ホメオパシー』について少しググる



 自然派ママ氏が案の定大炎上してますね。
 

togetter.com
 
 僕もちょっと前に一度読んでいて、タイトルに『ケミカルフリー』だなんて胡散臭い単語付けてるもんだから怪しいなとは思っていたんだけど案の定燃え上がった。大体ケミカルなものって何だよ、炭酸ナトリウムが入ってたらケミカルなのか? 化学工学的に量産された石鹸はケミカルじゃないのか?
 

ホメオパシーは同種療法と言われています。


たとえば、火傷だったら「熱い→冷やす」というサポートの仕方ではなくて、



熱い思いしたところに、

適度に熱さを与えることによって、

体の機能を活性化させる、

スイッチを入れてあげるという考え方です。

ameblo.jp


件の記事にある、参考にした記事を見てみると

 

火傷したところが 赤く線のようになっている程度なので

決して深刻なものではないです。

今回はレメディーじゃなくて
同種の原理 を用いた (表現が固いね )

手当てをすることにしました。


 

 ん? 同種の原理? ……おそらく同種の法則(「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」という仮説)の事を言ってるんだと思う。


 少し検索かければ分かるんだけど、これはホメオパシーの提唱者ハーネマンの『仮説』で、原則だとか原理だとかの『正しいもの』という意味ではない。同種の法則はいつでも成り立つものではない、と証明されているのに、それが原則として成り立つと信じているのだからこれは間違っているというのがわかる。


 というか、彼女らは『同種の法則というのに従っていれば怪我が治る!』とでも思っているのだろうか……いや、思っているからやってるんだろうな。
 
 
 なんか、ホメオパシーというのを拡大解釈しているという印象を感じたので、とも氏の所属する日本ホメオパシー医学協会のサイトを見回ってみる。
 

jphma.orgホメオパシーとは>レメディ

http:// http://jphma.org/About_homoe/remedy.html


レメディーを摂る本人以外はレメディーに触れないようにしてください。レメディーに触れると、多少触れた指からもエネルギーが入ってしまいます。
 


 ……なんか、電波を感じて、これはヤバいやつだ、と感じてしまった。

 エネルギーとかいう単語も出てきたので半周して読み物として関心が現れますね。エネルギー、みんな感じてるー?
 
 
 もうすでに、二百年位前に提唱されたホメオパシーという治療法と、現在信仰されているホメオパシーは概念としてはほぼ別物になってしまったのだなと思った。当時はアボガドロ数とかが知られる前の時代だったし歴史的背景もあって医療行為として広まったのだけれど、今はオカルティズムや反科学主義が加わってカルトじみたものになってる。

 今回はパっと調べてみただけだけどもっと潜ればさらにヤバい思想とかが観測できるかもしれませんね。
 
 
 最後に、明大の方が啓いているサイトの紹介。

ホーム | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト


 の一項にホメオパシーという欄があってとても参考になりました。本文にもあるけど、疑似科学ではあるが歴史的には強く影響を与えたし言説そのものが無意味だったとはいえない、との事。


 こういった背景を無視してdisってる人がまあいるわけだけれど、中途半端な科学知識でやっていくとそのうち足元を掬われて科学警察に御用になる可能性があるのでしょうね。皆さんやっていってほしいなと思いました。おわり。
 
 
 
  

 

付けペンの収納に使える無印良品のシェア

まあどうでもいいと思う。

 

旅行用品が必要となったので無印良品に行ったんだけど、そこで付けペンの収納に使えそうなものを偶然見つけたので軽くシェア。

f:id:keizui_tsukiyama:20160822175926j:plain


はい、彼女です。ピル・ピアスケース(税込189円)
六分割だと狭すぎて入りませんが可変なので自由に変えられる。

 

f:id:keizui_tsukiyama:20160822180251j:plain
これを、こうじゃ。四分割だと丁度入ります。僕はGと丸とスクールしか使わないので(四つ目の玉ペンは何となく入れてみた)このくらいで十分。
持ち運びも便利で良かったですね、背景の村上春樹は特に関係ありません。

備忘録:”リンス(コンディショナー)はどこまで洗い流せばいいのか”

 

f:id:keizui_tsukiyama:20160210135321p:plain

めったに使わないリンスを頭に塗りたくった時に疑問に思ったのでここに纏めておきます。

 

 

f:id:keizui_tsukiyama:20160210135251j:plain

例にもれずGoogle先生に頼ってみると、女性向けサイトがあれよこれよと出てきたのでとりあえず片っ端から洗ってみる事に(リンスだけに

 

1.しっかり洗い流した方がいい派

ぬめりがなくなるまで洗い流す

「サラサラ感を残したいから」と言って充分に洗い流しておらず頭皮トラブルを起こしてしまう場合が多いので、これでもか、というくらいぬめりがなくなるまでしっかりとリンスは洗い流しましょう。

効果が落ちちゃう…?リンスはどれくらい洗い流せばいい?|KamiMado(かみまど)

 説得力ある

 

リンスやトリートメントも、
良く洗い流しましょう。

「いい成分が、たくさん入ってるから、
 あんまり洗い流さないほうが、
 髪の毛が、
 つるつるサラサラになるんじゃないかしら」
と、思ってしまって、
リンスやトリートメントを、
あまり洗い流さない人がいます。

リンス、トリートメントは、よく洗い流しましょう

「じゃあ洗い流せばいいんだな!」と思いきや、逆の意見も

 

2.流し過ぎない方がいい派

トリートメントやリンスはあまり流し過ぎない方が良いと思います。

流しは余分なヌルヌル感がとれて髪にしっとりした感触になるくらいがオススメです。

トリートメントやリンスを完全に流してしまうとトリートメントやリンスの効果が弱くなってしまいます。

トリートメントやリンスはしっかりと洗い流したほうがいいのですか? / Q&A|金沢市・野々市市・白山市の美容室・ヘアサロン カミオグループ

 ここらへんから調べててだんだんどうでもよくなってくる。男だしね

 

 

どうにも意見が分離しているので疑問に思っていると、このサイトが答えを導いてくれた

まず,基本的なリンスで「回答」します。

リンス(コンディショナー)は,髪の毛のコーティング剤です。
ですから,髪の毛の中に浸透することはないため,放置する意味がありません。
ということで,リンス剤を髪の毛に塗りましたら,すぐにすすいでください。
また,リンス剤のすすぎの目安は,「指に髪の毛が引っかかり出す瞬間」までです。

(中略)

最近,リンス剤にトリートメント成分を含ませたものがあります。
そのため,以前は,リンスと称して販売していたものを,コンディショナーという名称にて販売するようになった不思議なメーカーもあります。

このようなリンスの場合,トリートメント成分が髪の毛に浸透することを前提にしていますので,放置することを薦めている場合があります。 

しかし,koharukoさんのお母様がおっしゃったように,「リンスが顔面や背中に垂れてきて、ニキビ、吹き出物の原因になる」可能性が,確かにありますので,私はあまりお薦め出来ないと考えています。

リンスは、どの程度洗い流しますか?? - ヘアケア・ヘアスタイル | 【OKWAVE】

 要するにただのリンスではないコンディショナー等と呼ばれるものに関してはまた変わってくるという事ですね。リンスに関してはしっかり洗い流してよい、と

 

・・・

 

・・・・・・

 

リンスとコンディショナーの違いからよく分からない。

 

 

結論:リンスはよく洗い流した方がいい

 

結局野郎には関係なかった……